2019年11月以降、卒FIT対象者や電気の自家消費を希望する法人を中心に、蓄電池の導入を検討する人が増えています。蓄電池システムは、建物の規模や使用目的に応じて最適なものを選ばなければ、安定した電力供給が難しくなります。そこで、導入を検討している方々の参考となるよう、蓄電池システム選びのポイントを以下にまとめました。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
家庭用蓄電池の選び方
目的をしっかりとイメージする
まず、蓄電池を導入する目的を明確にしておくことが重要です。例えば、災害時の非常用電源として使用したいのか、それとも日常的に電気を完全自家消費したいのかによって、必要となる蓄電池の容量が異なります。自家消費を目的とする場合は、事前に電力使用量を把握し、それに見合った容量と定格出力の蓄電池を選ぶ必要があります。
屋内におけるか、屋外専用か
蓄電池には屋内型と屋外型があり、設置場所によって選ぶ必要があります。屋外に設置する場合は、雨風にさらされるため、屋内型に比べて故障のリスクがやや高くなることがあります。特に、海岸近くの塩害地域では、塩害対策が施された蓄電池を選ぶことが重要です。一方、屋内型は天候の影響を受ける心配はありませんが、稼働中に若干の音が出ることがあります。ただし、音は通常それほど気になるレベルではないでしょう。
サイズ
最近では、蓄電池が小型化され、より薄く、コンパクトになってきており、設置のしやすさも向上しています。屋内に設置する場合は、スペースを有効活用できるよう、よりコンパクトなモデルを選ぶと良いでしょう。
スペックで見るべき項目
蓄電池の導入の際に必ず抑えておかなければならないポイントをみていきましょう。
- 容量(kW)
- 定格出力
- 屋内におけるか、屋外専用か
- サイズ
- ハイブリッドかハイブリッドでないか
- グリーンモードがついているか
- 保証
定格出力
定格出力は、蓄電池が一度に供給できる電力を示す指標で、一般的に「出力」と呼ばれます。例えば、ニチコンの「ESS-U2Lシリーズ」は、12kWhの容量に対し、定格出力が3.0kW ± 5%です。貯水量と蛇口の関係に例えるとわかりやすいでしょう。
蓄電池の大容量化と価格低下が進む中、見積もりを取得し、使用電力量や容量について販売店に相談するのが賢明です。”エコ×エネの相談窓口”では、自宅から複数の優良業者の見積もりを最短60秒で比較できます。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
ハイブリッドタイプか、ハイブリッドタイプでないか
ハイブリッド蓄電池は、直流電力を交流に変換するパワコンの機能も内蔵しているタイプの蓄電池です。太陽光発電システムと一緒に蓄電池の導入を検討している家庭や法人には、パワコンを別途購入する必要がないため、ハイブリッド蓄電池がおすすめです。
グリーンモードがついているか
昼間に太陽光発電から蓄電池に充電し、設定を変更することで割安な深夜電力を利用して充電することも可能です。
家庭内で余った電力は蓄電池に充電します。満充電になった場合や充電しきれない電力は、電力会社に売ることができます。
ハイブリッド蓄電池は、直流電力を交流に変換するパワコン機能も内蔵しているタイプの蓄電池です。太陽光発電と一緒に導入を検討している家庭や法人には、パワコンを別途購入する必要がないため、ハイブリッド蓄電池を選ぶと便利です。
容量で選設置済みの太陽光パネルの容量”から考える
現在の太陽光パネル容量を確認することで、適切な蓄電池の容量選定が可能です。契約書や保証書に「300W × 20枚 = 6.0kW」といった表記があれば、6.0kWの発電容量があるとわかります。この容量をもとに、どれくらいの蓄電池が適しているかが判断できます。
また、10年間のFIT(固定価格買取制度)終了後、売電価格は大きく低下します。例えば、かつて1kWhあたり48円で売電していたものが、今では7~8円になる可能性があります。一方、電力購入価格は20~35円のため、発電した電気を蓄えて自家消費した方が経済的です。
売電価格が下がる中で、効率よく自家消費に回せるよう、太陽光パネル容量に合った蓄電池の選び方をお勧めします。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
太陽光発電を自家消費にシフトする方法として、たとえば6.0kWの太陽光パネルの場合、1日に約18kWhの発電が見込まれます(6kW × 3時間)。そのうち約30%(5.4kWh)が自家消費され、残り12kWhが売電となります。この売電分を蓄えるためには、12.0kWhの蓄電池が適しています。
蓄電池の購入に失敗した!?よくあるトラブルとは
蓄電池を選ぶ際には、システムの種類や太陽光発電との連携など、考慮すべき点が多くあります。製品を十分に比較せずに購入したり、保証やサービス内容をきちんと確認しなかった結果、購入後に後悔するケースも少なくありません。まずは、よくあるトラブル例についてご紹介します。
蓄電池の導入後に発電量が低下した
ハイブリッド型蓄電池では、太陽光発電の発電量低下に注意が必要です。特に、既存の太陽光パワーコンディショナが4回路の場合、同じ4回路のハイブリッド型パワーコンディショナを選ばないと発電量が減る可能性があります。回路数が少ない製品(2回路や3回路)を使用すると、入力不足で発電効率が低下します。
必要な容量や機能の選択ミス
蓄電池を選ぶ際には、高額な大容量の製品が必ずしも最適とは限りません。各家庭に合った容量は、太陽光発電の規模や電力の使用状況によって異なります。そのため、適切な容量の蓄電池を選ばないと、導入コストを回収できないこともあります。販売会社によっては、高額なオプション機能を持つ製品を勧められることもありますが、実際には発電量や蓄電池の用途に合わせて選定することが重要です。
相場より高い金額で購入した
最もよくある失敗例のひとつが、蓄電池の適正価格や相場を調べずに高額な金額で契約してしまうことです。同じ蓄電池でも、販売店によって見積もり額が異なることがあります。高額な買い物であるため、わずかな割引でも大きな金額の違いになることがあります。後で後悔しないためには、蓄電池の相場をしっかり調べ、複数の見積もりを取ることが重要です。
設置場所を考慮できていなかった
蓄電池は一般的にエアコンの室外機と同程度の大きさがあり、設置には一定の条件があります。例えば、屋内や屋外、周囲の離隔距離などに関する規定があり、これらの条件を守らないと故障時に保証対象外になる可能性があります。また、容量によって蓄電池の大きさも異なるため、希望する場所に設置できない場合もあります。事前に蓄電池のサイズを確認し、複数の設置場所候補を検討しておくことが重要です。
蓄電池の選択ミスにより太陽光発電の保証がなくなった
蓄電池の導入を検討する際に、既存の太陽光発電設備と連携させてより効率的に電力を利用したいと考える方は多いでしょう。しかし、一部のメーカーでは「太陽光発電システムで発電した電気を蓄電池に貯める」ことで故障が発生した場合、機器保証の対象外とされることがあります。また、異なるメーカーの太陽光モジュールやパワーコンディショナとの組み合わせも、機器保証の対象外となる場合があります。既存の太陽光発電と蓄電池を連携させる際は、販売店と相談し、適切な機種を選定することが重要です。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
蓄電池の購入で失敗しないために!最低限身に着けておきたい基礎知識
家庭用蓄電池の選び方・停電時の違い
100V対応と200V対応
蓄電池には主に100V対応と200V対応の2種類があり、選ぶ機器によっては停電時に使用できる家電製品が制限されることがあります。
- 100V対応:冷蔵庫、テレビ、照明、携帯の充電など
- 200V対応:冷蔵庫、テレビ、照明、携帯の充電に加え、200V対応エアコン、IHクッキングヒーターなど
以前は100Vの家電製品が主流でしたが、最近では200Vを利用した家電製品が増えてきました。200V対応の機器には、IHクッキングヒーター、エコキュート、エアコン、電子レンジなどがあり、停電時にもこれらの機器を使用したい場合は200V対応の蓄電池が推奨されます。
ただし、200V対応の家電は消費電力が大きいため、停電時に使用するとすぐに蓄電池の容量が尽きる可能性があるため、使用方法には注意が必要です。
全負荷型と特定負荷型
蓄電池には「全負荷型」と「特定負荷型」の2種類があります。
「全負荷型」は、停電時に家全体の電力を蓄電池で賄うことができ、普段と同じように生活することができます。ただし、電気の契約容量が大きい場合、全負荷型を選んでいても、特定の部屋では電力を使用できないことがあります。そのため、実際にどの部屋で電力が使用できるかを確認することが重要です。
「全負荷型」の蓄電池
※電気の契約容量が大きい場合、全負荷型を選んでいても、特定の部屋では電力が使えないことがあります。
そのため、使用する部屋や回路について事前に確認することが重要です。「特定負荷型」は、停電時に蓄電池から電力を供給する回路を事前に指定し、その回路のみで電力を使用できるタイプです。例えば、リビングの電気回路を指定した場合、リビングのテレビやコンセントは使用できますが、トイレが別回路であればトイレの電力は利用できません。そのため、必要最低限の回路を選んで停電時に使用することができます。
「特定負荷型」の蓄電池
蓄電池の100V対応機種は通常、特定負荷型です。一方、200V対応の機種はほとんどが全負荷型ですが、一部に例外があることもあります。
家庭用蓄電池の充電時間について①
蓄電池の充電時間は容量によって異なりますが、商品カタログやパワーコンディショナーの仕様書で簡単に確認できます。仕様書には「自立運転時の定格容量」や「定格出力」が記載されており、これらの数値を使って充電時間を計算できます。
例えば、蓄電池が9.8kWhで自立運転出力が3kVAの場合、充電時間は約3時間(9.8 ÷ 3 = 3.26)です。KVAの数値は機種やメーカーによって異なるため、確認が必要です。この数値が高いほど、停電時に多くの家電を同時に使用できることを意味します。特に家族が多い家庭や高齢者・子どもがいる家庭では、長期停電時の使用可能な家電数を把握することが重要です。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
契約中の電気会社の料金プラン
次に、現在契約中の電気料金プランについても確認しておきましょう。料金プランによっては、他の電力会社やプランへの切り替えを検討した方が良い場合もあります。例えば、深夜まで起きていることが多く、夜間の電気使用量が多い場合は、蓄電池の容量を増やすことで夜間の電力購入量を抑えることができます。プラン別にシミュレーションを行い、最適な選択肢を検討することをおすすめします。
10年~15年後までに考えられる電気使用量(予測値)
蓄電池の必要容量を判断する際には、将来的な電力消費の予測も重要です。例えば、4人家族で全員が日中に外出するようになると、夜間の消費が増える可能性があります。逆に、子どもが生まれたり、親と同居することで日中の消費が増えることもあります。ライフステージの変化に応じて、5年や10年先を見越してシミュレーションを行うことで、蓄電池選びの失敗リスクをさらに減らすことができます。
蓄電池のサイズと設置場所
家庭用蓄電池の一般的なサイズは、屋内型がエアコンの室外機1台分程度で、屋外型はやや大きめですが、小型化が進んでいます。容量が大きくなるとサイズも増すため、設置場所に注意が必要です。
設置場所は、高温や湿気に弱く、寒さにも影響されるため、慎重に選ぶ必要があります。屋内設置では分電盤近くが一般的ですが、空きスペースに応じて人目につかない場所も可能です。ただし、重量が大きい場合はアンカーが必要です。音が気になる方やペットがいる家庭では屋内設置を避けた方が良いかもしれません。
屋外設置の場合は、重塩害対応品でなければ海岸や汽水域から500m以上離れた場所に設置する必要があります。日差しや強風を避け、通気性が良く、積雪やほこりが少ない場所が理想です。設置に関しては、専門業者に相談することをおすすめします。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
使用中の太陽光発電システムの仕様
すでに太陽光発電を設置している場合は、蓄電池と太陽光発電システムとの連携が可能かどうかを確認することが重要です。一般的に、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで高い節電効果が期待できますが、製品同士の相性によって効果が異なることもあります。購入前には、蓄電池の設置業者に連絡し、太陽光発電と蓄電池の組み合わせによる節電効果をシミュレーションしてもらうことをお勧めします。
“一日の電気を蓄電池でまかなう”から考える(固定買取終了前/後・太陽光未設置の方)
毎月の電気使用量に基づいて、蓄電池の容量を考える方法があります。太陽光発電システムを設置している方だけでなく、設置していない方も、電気使用量を参考にして必要な容量を見積もることができます。
太陽光発電システムを設置している方(固定買取終了後)から容量の考え方
電気料金が記載されている検針票を確認すると、月間の電気使用量がわかります。太陽光発電をしていない時間帯の電気使用量を調べることが重要です。具体的には、ホームタイム(朝晩)、デイタイム(昼間)、ナイトタイム(深夜)のうち、デイタイム以外の使用量を把握します。
例えば、月の電気使用量が300kWhの場合、次のように使用量を分けて考えます
- ホームタイム(朝晩):120kWh
- デイタイム(昼間):30kWh
- ナイトタイム(夜間):150kWh
この場合、「ホームタイム + ナイトタイム」の合計が270kWhとなります。これを30日で割ると、1日の電力消費量は9kWhとなります。
したがって、蓄電池の容量は実効容量が9kWh前後のものを選ぶと良いでしょう。
太陽光発電システム未設置の容量の考え方
ナイトタイム(深夜)の電力でホームタイム(朝晩)+デイタイム(昼間)分を補う動かし方になります。
ホームタイム+デイタイムで使う使用量を確認してください。
例:月300kWh使用
ホーム(朝晩):120kWh
デイ(昼間) :30kWh
ナイト(夜間):150kWh
「ホーム+デイ150kWh÷30(日)=5kWh」
よって蓄電池の容量は実効容量が5kWh前後のものがオススメです。
ここでポイントとなるのは、電気料金プランが従量電灯など使用電気量に比例して電気代が高くなるプランの場合、この方法は役に立ちません。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
「停電時に使いたい家電は決まっていますか?」
蓄電池の充電時間は容量によって異なりますが、簡単に確認する方法として、商品カタログに記載された充電時間を参考にすることができます。また、蓄電池と一緒に設置するパワーコンディショナーの仕様書も確認してみましょう。仕様書には「自立運転時の定格容量」や「定格出力」といった用語が記載されています。
これらの情報は、パワーコンディショナーがどれくらいの電力を供給できるかを示す目安となります。例えば、蓄電池の容量が9.8kWhで、自立運転出力が3KVAの場合、充電時間は以下のように計算できます:
9.8 ÷ 3 = 3.26、つまり約3時間でフル充電が可能です。
このKVAという数値はメーカーや機種、パワーコンディショナーによって異なりますので、事前に確認することをお勧めします。KVAの数値が高いほど、停電時により多くの家電製品を同時に使用できることになります。
夏場や冬場は、春や秋に比べて家電の使用量が増えるのが一般的です。そのため、長期間の停電が発生した場合にどれくらいの家電を同時に使用できるか、家族が多い家庭や高齢者、小さな子どもがいる家庭では特に確認しておくと良いでしょう。
最低限の家電が動けばいい!
普段と変わらないように使えるのがいい!
このようなケースが多いかもしれません。そのため、次に示す2つのパターンで、実際に停電時に蓄電池の容量によってどれくらい異なる家電を動かせるのかを検証してみましょう。
「最低限の家電が動けばいい!」
冷蔵庫(40W)、携帯電話の充電(10W)、Wi-Fiルーター(10W)、リビングの照明(30W)、テレビ(60W)が使用できれば、一時的な停電においても問題ないと仮定してみましょう。
「普段と変わらないように使えるのがいい!」
冷蔵庫(40W)、携帯電話の充電(10W)、Wi-Fiルーター(10W)、リビングの照明(30W)、テレビ(60W)、さらにエアコン(500W)とIH調理器(1400W)を追加で使用すると仮定してみましょう。
4.0kWhの蓄電容量がある場合、以下のように計算できます。
① 冷蔵庫、携帯電話の充電、Wi-Fiルーター、リビングの照明、テレビを1時間使用する場合、消費電力は合計150Wです。この場合、4.0kWhの蓄電池で約26時間の停電に対応できる計算になります。これであれば安心ですね。
② 冷蔵庫、携帯電話の充電、Wi-Fiルーター、リビングの照明、テレビに加え、エアコン(500W)とIH調理器(1400W)を1時間使用する場合、総消費電力は2050Wになります。この場合、4.0kWhの蓄電池で約2時間弱の停電に対応できる計算です。
ご覧の通り、使用する家電が増えると消費電力も大きくなり、蓄電池の容量に応じた対応時間が大きく変わります。普段通りの生活を考えると、より大きな容量の蓄電池を選んでおくと安心です。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
大容量なので停電時でもこれだけ使える!
夏や冬に停電が発生した場合、エアコンはライフラインとして非常に重要です。また、長期的な停電では、近くのスーパーやコンビニで食料品がすぐに売り切れてしまうことがあります。そのため、電子レンジやIHクッキングヒーターを使って冷凍庫内の食材を調理することが重要になります。
※家電の消費電力はそれぞれ異なるため、実際の結果は上記の例と異なる場合があります。また、蓄電池によっては出力制限があるため、同時に使用できる家電が制限されることがあります。購入前に蓄電池の性能を確認することをお勧めします。これらの点を参考にし、ご家庭の状況に応じた適切な停電対策を考えてみてください。
特に小さなお子様がいる家庭や、ご両親と同居している家庭では、重要な家電が多くなる可能性があります。各家庭に合った停電対策を考えることが大切です。
蓄電池の寿命と保証
蓄電池には、充電および放電を繰り返す回数に制限があり、これを「サイクル数」と呼びます。サイクル数を超えると、満充電時の容量が徐々に減少していくため、各メーカや製品のサイクル数は事前に確認しておくことが大切です。家庭用蓄電池の保証期間は一般的に10年ですが、一部の製品では15年の保証が提供されています。保証内容はメーカによって異なるため、しっかりと比較検討することが必要です。また、販売店によっては独自のサービスや保証を提供している場合もあるため、購入前にこれらのサービスも比較することをおすすめします。
“エコ×エネの相談窓口”では、⾃宅に居ながらにして、複数の優良販売施⼯会社の⾒積もり依頼を最短60秒で比較することが可能になります。
完全無料の一括見積もりなら
”最大50%OFF”
で蓄電池が設置できる
太陽光パネルとセットで
見積もりOK!
人気優良業者を徹底比較
基礎的な知識をもって見積りを
蓄電池の選び方について基本的な情報を解説しましたが、もし疑問がある場合は販売施⼯会社に相談することをお勧めします。高額な投資である蓄電池ですので、納得のいく選択をして導入するようにしましょう。
“エコ×エネの相談窓口”では、⾃宅に居ながらにして、複数の優良販売施⼯会社の⾒積もり依頼を最短60秒で比較することが可能になります。